| 【 更新履歴 】 令和7年度 認知症研修会 を行います。 日 時:令和7年 12月 12日 (金曜日) 時 間:15:00~17:00 場 所:小林市役所 第一別館大会議室 対象者:小林市の医療機関、介護サービス事業所に勤務している方 ~ 内 容 ~ 今回の研修では「 認知症世界の歩き方 ゲーム感覚で仲間と学ぼう! 実践 ( 対話&デザイン ) ワークショップ 」をテーマに認知症の人が生きる世界、見えている景色、抱えている心身機能 障がいを理解し、認知症の人との対話を通じて、お互いに関係を築き、生活環境をより良く改善する ための学びを深めることを目的としております。 《 お問い合わせ先 》 小林市長寿介護課 電話 23-1140 FAX 23-4934 小林市地域包括支援センター 電話 25-0707 FAX 25-0708 小林市西部地域包括支援センター 電話 27-2552 FAX 27-2561 (事務局)のじり地域包括支援センター 電話 44-2271 FAX 44-2028 →→ 【 詳細はこちら 】 ←← |
||||
主な取り組みのご紹介
行事・イベント・会議の情報
茶のみ場、パワーステーションは、感染対策を講じて再開しております。詳細につきましては、 『 こちら 』をご覧いただくか、のじり地域包括支援センターまでお問合せ下さい。
小林市集いの場のご紹介
小林市の生活支援コーディネーターや地域のボランティアの方々が中心となって、小林市内各所に集いの場や寄り合いカフェがオープンしています。地図検索や最新の活動内容等が盛りだくさん掲載されています。
小林市地域包括ケア推進サポーター
小林市地域包括ケア推進サポーター養成講座を受講して修了された一般住民の方々が地域のボランティア活動を積極的にされています。傾聴訪問や茶飲ん場運営や地域での体操指導など幅広く活躍されています。
-
見守り・声かけ訓練(旧徘徊模擬訓練)
認知症の高齢者が行方不明になった想定で、地域住民が外出者役に声かけを行う訓練を毎年実施しています。地域で高齢者が行方不明になっても、できる限り早期発見・保護ができるように日頃からの心構えが大切です。
-
お茶のみ場の設置(場所提供者募集中)
ご近所同士の交流の場として、趣味活動や体操の場として、個人宅や空き家をお借りして定期的に住民が集う場所づくりを進めています。空き家の有効活用や地域福祉の推進の一環として少しずつ始まっています。(令和 7年 4月時点で5か所OPEN中!)
-
野尻地区の介護支援専門員
野尻地区内に所在する居宅介護支援事業所と事業所に所属する介護支援専門員の方々をご紹介します。身近な相談窓口として、ケアプランの相談や介護相談、サービス利用相談などお気軽にご連絡下さいませ。
